先日、Lenovoからお借りしましたThinkPad Tablet 2が自宅に届きました。
約10日使ってみた限りですが、ThinkPad Tablet 2の良さを徐々に確認できましたので「ThinkPad Tablet 2はWindows 8タブレットとして買いか?」を書いてみたいと思います。
ThinkPad Tablet 2のスペック
今回お借りしたThinkPad Tablet 2のモデルNoは368229J。
コンシューマユースの構成ではなく、ビジネスユースを考慮したWindows 8 Pro、および、デジタイザペンを搭載したモデルです。
Windows 8 Pro 32bit
Intel® Atom™ Processor Z2760(1.8GHz)
2GB(LPDDR2 800MHz)
SSD 64GB
10.1型ワイドIPS 液晶(1366x768ドット、1,677
↧
ThinkPad Tablet 2はWindows 8タブレットとして買いか?
↧
ThinkPad Tablet 2など「Windows 8 タブレット」を快適に使うためのちょっとしたコツ
約10日間Windows 8 タブレットであるThinkPad Tablet 2を使ってみて分かった事、そして、年配の方に使ってもらい分かった事がいくつかあります。
今回は、ThinkPad Tablet 2を含むWindows 8 タブレットを少しでも快適に使うためのちょっとしたコツ(Tips)を自分なりに考え実践してみました。
自身が使って分かった事
Windows 8 タブレットを生まれて初めて触った結果、
片手で10文字程度のキー入力はストレスがかかる特にサインインのパスワードが英数字(大文字・小文字)を含むと最悪
エクスプローラのレイアウトが詳細だと、行間が狭いためタップミスが思った以上に多い
ということ。
年配の方に使ってもらい分かった事
私の1まわり以上年上の方々(50歳前後)にThinkPad Tablet 2を触ってもらい、感想を聞きました。
そこで分かった事
↧
↧
Blogger ブログ記事を投稿→Twitterへ自動投稿するサービス
2011年の記事「bloggerの記事とTwitterを連携させてPV数を向上させよう!」を投稿後、FeedBurnerを一度離れ他社サービスへ移行しましたが、最近になり移行先サービスの不安定さが目に見えるようになったため同様のサービスがないものか調べてみました。さて、どれをチョイスするかな・・・ブログ記事投稿後にTwitterへ自動投稿する無料サービスFeedBurnerTwitterfeedIFTTTtwitbackr60チャネルで連携可能なIFTTTをチョイス普通に考えればFeedBurnerのSocialize機能を使う方がいいんでしょうね。BloggerもFeedBurnerもGoogleの1サービスですから。とはいえ他社も使ってみないと良さが分からないので、今回はBloggerやTwitterだけでなく、DropboxやEvernoteなどを含む60チャネルで相互連携可能な
↧
Internet Explorer 10でLastPassのホットキーを有効にする設定手順+保護モードとは?
先日からWindows 8で利用するプライマリブラウザはGoogle ChromeからInternet Explorer 10にしていますが、パスワードマネージャ「LastPass」が提供しているホットキー(Hotkeys)が機能しないことに気が付きました。
今回はInternet Explorer 10でLastPassのホットキーを有効にする設定をメモ。
Internet Explorer 10でLastPassのホットキーを有効にする設定手順
Internet Explorer 10の[インターネット オプション(O)]をクリック
[セキュリティ]タブ→[このゾーンのセキュリティのレベル(L)]→[保護モードを有効にする(Internet Explorerの再起動が必要(P)]のチェックを外す→[OK]ボタン
Internet Explorer 10を再起動
ポップアップの[
↧
VectorでESET ファミリー セキュリティ 3年版が4980円とお安い
先日購入したESET ファミリー セキュリティ3年版ですが、現在Vectorでは4,980円で販売されています。5台までインストール可能なので、1年間あたり1台332円になります。6~7,000円で販売されている製品ですので、安すぎますね。ESET ファミリー セキュリティ ダウンロード3年版 10万本限定(Vectorへ移動します)
↧
↧
WHS2011 VVAULT v4.5.1のメンテナンスアップデートがリリース
Windows Home Server 2011で利用している国産DE(Drive Extender)「VVAULT」のバージョン4.5.1が本日リリースされました。リリースノートを見ていただければ分かると思いますが、仮想ドライブの異常終了やメモリリークの不具合が修正されています。ユーザさんはバックアップをとったうえでアップデートしてみましょう。VVAULT Ver4.5.1の内容高負荷状態にて仮想ドライブサービスが異常終了する不具合を修正しました。仮想ドライブサービスのメモリリーク不具合を修正しました。VVAULT 4.2.2以前からのアップデートに伴う、VVAULT License 4.5へのライセンス変更のチェックを強化しました。VVAULTダウンロードVVAULT - ダウンロード
↧
Microsoft Expression Design 4の使い方メモ
Microsoft Expression Design 4は現在無料で使えるドローツールです。所有しているサポートの切れたIllustratorの代替アプリケーションとして使えるか連日テストを行っています。Illustratorの使い方が染みついているせいか、製品が違うと使い勝手が異なるためよく使う使い方を自分用としてメモ。なお、これは使えるんじゃないか?残念、使えないのか・・・という内容も一緒にメモしております。Microsoft Expression Design 4のインストール要件Windows 8, Windows 7, Windows Vista, Windows XPPC with 1 GHz or faster processor 1 GB of RAM or more 2 GB or more of available hard-disk space .NET
↧
ESET アクションセンターのポップアップエラーが一定間隔で表示される現象と対処法
ESET Smart SecurityをインストールしているWindows 8パソコンで初めて見る現象に遭遇したので対処法と一緒にメモ。的確な説明が出来ないので画像と動画を載せておきます。本現象が起きた本現象が起きたパソコンの情報は下記の通りです。Lenovo ThinkPad T420Windows 8 Pro 64bit(ダウンロード版)ESET Smart Security v6.0.308.0定義ファイルバージョン 8274Windows UpdateおよびLenovo System Updateは最新の状態です。現象デスクトップ右下のアクションセンターが一定間隔で×マークになる。アクションセンターが一時的に×ボタンが表示されるアクションセンターの[セキュリティ]→[スパイウェアと不要なソフトウェアの対策]が一定間隔で[Windows Defender と ESET Smart
↧
エクセルファイルの比較ができるSpreadsheet Compareなるアプリケーションを知ってますか?
先ほど気が付いた事ですが、Office Professional Plus 2013をインストールしているマシンで[Spreadsheet Compare]なるMS純正のアプリケーションを発見しました。アプリケーション名を見ただけで機能は何となく分かりますが、気になったので使ってみました。同名のツールがsourceforge.netにありますが、これとは別のようですね。2つのエクセルファイルを比較するツール世代管理をしているエクセルファイルで、前回との違いを抽出したい時があると思います。テキストファイルの内容やフォルダを比較する際「WinMerge」を使っていますが、これのエクセル版です。比較したセルを色づけするだけでなく、詳細内容までレポートしてくれます。マクロ付きも比較できるのか?簡単なマクロを書いたエクセルファイル(.xlsm)の比較も可能かやってみました。ベースとなるマクロ付き
↧
↧
PowerPoint 2013 プレゼンテーションをオンライン共有する方法
(プライベートではほぼ使うことがない)PowerPointを使ったプレゼンテーションを近々するハメになりました。印刷物を各自に渡す昔ながらの方法もいいのですが、どうせならプロジェクタを使わずにペーパーレスでデータは渡す手間も省いてプレゼンできないものか?調べてみました。結果、PowerPoint 2013のオンライン プレゼンテーション機能を使ったオンライン共有が一番簡単でしたので、その内容をメモ。手軽に使えるすばらしい機能です!手軽にオンライン共有したいなら「オンライン プレゼンテーション」機能を使おうWindows 8/Windows Server 2012/Office 2013からSkyDriveなどクラウドとの連携が強化されました。PowerPoint 2013には「オンライン プレゼンテーション」機能が搭載されており、オンライン共有用URLにアクセスすることで様々なデバイス上
↧
Access 2007+VBAでCurrentProject.Connectionを実行すると「クラスが登録されていません」のエラーがでた場合の対処法
Access 2007+VBAで開発したファイルを久しぶりに実行したところ、on errorを使ったエラー処理が実行されました。現象と対処法をメモしておきます。現象ADOを利用し内部クエリを実行するとCurrentProject.Connectionの行で実行エラー’-2147221164(80040154)クラスが登録されていませんと表示される。原因原因はKB2459087に明記されていました。Acc: Connection Error when using CurrentProject.Connection or CurrentDB.Connection - Microsoft Support原因を読むと、Access Connectivity Engine(ACE)のdll「ACEOLEDB.dll」のパスがレジストリに正しく登録されていないため!とのこと。この現象は、Access
↧
WHS2011 共有フォルダ内ファイルを誤って削除・上書きした場合の対処法
知人から「WHS2011の共有フォルダ内のデータを削除してしまったので何とかならないか?」と質問がきました。「[以前のバージョン]から復元すれば?」と回答しましたが「意味が分かりません・・・」と言われて気が付きました。よく使っている機能だからといって万人が知っているわけじゃないと・・・今回は知人向けではありますが、WHS2011上の共有フォルダ内のファイルを誤って削除・上書きした場合の対処法をメモ。ん~VSS万歳ですね!共有フォルダ内ファイルを誤って削除・上書きした場合の対処法今回は、ドキュメント フォルダの直下に格納した「家計簿2012.xlsx」を誤って削除した場合を想定します。WHS2011の共有フォルダに接続共有フォルダ[ドキュメント フォルダ]を右クリック→[以前のバージョンの復元(V)]をクリック[フォルダーのバージョン]一覧から任意のバージョンを選択今回は一番直近の
↧
VMWare Playerを使ってWindows98を稼働させる手順~シリアルポートとかパラレルポートとか
え、Windows98?という反応がありそうですが・・・
どうしてもWindows98やNT、MEを使わなければならない状況があると思います。
この記事を書いているということはそういうことです。
さて、今回はWindows98など古すぎるOSを仮想環境で稼働させるための手順をメモ。
まずは、やりたい事
化石級OS(Windows98)を搭載したパソコンを廃棄したい
※チップセットが440BXとすっごく懐かしい!
Windows98用ソフトウェアを何とか使い続けたい
Windows98用ドライバはないけれど、シリアルポートやパラレルポートを搭載した割と新しいパソコンを使いたい
実現方法を確認
やりたい事を見れば分かりますが、仮想化以外に考えられません。
実際に仮想化を行ってみましたので、手順をメモ。
1.OSイメージを取得する
Windows98のシステムイメージの吸出
↧
↧
これは超便利!Office製品をタブ化するアドイン「Office Tab」を購入
Facebookの知人から教えていただいた超が付くほど便利なアドイン「Office Tab」をご紹介。教えてもらった直後にインストール、触って10分後には購入してました。今までなぜ知らなかったんだ、私は・・・何でもかんでもOffice製品をタブ化するアドイン「Office Tab」とは?エクセルやワードは複数開いた場合、切り替えがうまく出来ない場合があります。切り替えが出来ないと結構イライラしてくるわけでして・・・今回紹介するOffice製品用アドイン「Office Tab」は製品名の通りOffice製品をタブ化し、規定ではCtrl+Tabでタブ間を移動できます。Internet ExplorerやGoogle Chromeの[タブ切り替え機能]と同じ使い方です。混乱せずに使えるのがナイスです!エディションは3つOffice Tab Free Editon無料でWord・Excel・
↧
WHS2011 バックアップ スケジュール変更時の動作を確認してみた
WHS2011の魅力の一つである[クライアント コンピュータのバックアップ]機能はダッシュボード上で設定したスケジュールに沿って行われます。バックアップ スケジュールの時間変更を今まで行っていなかったので、今回は基本となるバックアップ スケジュール変更時の動作をメモ。 クライアント コンピュータのバックアップ タスクを変更した場合の動作 クライアント コンピュータのバックアップはダッシュボード上から指定した開始時間および終了時間に行われます。 確認した限り、下記の流れで動作していました。 [ダッシュボード]→[コンピューターとバックアップ]タブ→画面右の[追加のクライアント コンピューターのバックアップ タスク]をクリック バックアップ スケジュールの開始時刻と終了時刻を変更 クライアント コンピュータの[タスク スケジューラ(ローカル)]→[タスク スケジューラ ライブラリ]→[
↧
Windows Home Server 2011(WHS2011)の仕様
先日からWindows Home Server 2011を使用していますが、Windows2008R2などに比べて仕様に制限がありました。
分かるまでに結構時間がかかったので、今後困らないためにメモしておきます。
2012.03.03 アンチウィルス項目を修正しました。
2012.03.30 記事全体を修正しました。
2012.10.03 アンチウィルス項目を修正しました。
2013.01.19 コンシューマOSをバックアップする時の注意点を追加しました。
2013.05.22 GPTを含むUEFIベースのパソコンのバックアップをサポートするHotfixに関する内容を追加しました。
物理メモリの上限は8GB
サーバOSなので上限なしかと思いきや、仕様により最大8GBまでとなっています。
64bitOSですので、8GB以上搭載してRAMディスクに!という考え方はできません。
※
↧
WHS2011 iPhoneからドキュメントを閲覧し印刷する方法
WHS2011の各種データを閲覧するデバイスはWindows PCとAndroid タブレットを利用していましたが、とある事情によりiPhoneが仲間入りしました。
iPhoneからWHS2011上のデータを閲覧した経験がなかったので、調べて実践した内容をメモ。
様々なやり方があると思いますが今回説明する方法はその中の1つであり、私はこのやり方が一番しっくりきました。
今回の環境
今回の環境はビジネス向けを想定し、下記内容においてドキュメントを閲覧し印刷をしたいと思います。
データはイントラネット上のWHS2011に格納
データ閲覧および印刷はiPhone 4(iOS 6.1.3)から行う
プリンタはCanon imageRunner C2550(複合機)を使用
AirPrint対応プリンタがあれば簡単に印刷が出来ますが、企業の場合AirPrint対応プリンタよりもネットワーク
↧
↧
Access フォームやクエリなどAccess オブジェクトが表示されない場合の対処法
他の方が作ったアプリケーションをデバッグするのは難しいですよね。先日、Access 2000で作成されたAccess ファイルの修正依頼が舞い込み、ファイルを解析する以前に「フォーム全てと一部クエリのAccess オブジェクトが全く見えない」ため、作業が一向に進まない事案がありました。調べてみた結果、設定一つで解決しましたがまた忘れてると思うので設定内容をメモしておきます。非表示のAccess オブジェクトを再表示する方法左側のAccess オブジェクト リスト上部で右クリック→[ナビゲーションオプション(N)]をクリック画面左下の[隠しオブジェクトの表示(H)]にチェック[OK]ボタンをクリックオブジェクト一覧のグレーアウトしているオブジェクトは隠しオブジェクトです。隠しオブジェクトから通常のオブジェクトに復帰する方法対象のオブジェクトを右クリック→[プロパティの表示(I)]をクリック
↧
ESET NOD32 Antivirus 7 Beta版はWHS2011に対応
WHS2011対応を掲げているセキュリティソフトの一つ「ESET NOD32 Antivirus」ですが、次バージョンとなる7のベータ版サイトにおいてWHS2011を対応する旨が記述されています。
同時にESET Smart Security 7 Betaも掲載されており、こちらもWHS2011に対応の記述があります。
海外版の話になるため、日本のCanon IT ソリューションズがどう対応するかが気になります。
現行バージョンである6では未対応ですからね。期待したいところですが、望みは薄いかもしれませんね・・・
[Test the Free Beta]と明記されているとおり、バージョン7はベータ版です。
インストールを検討されている方はバックアップなど、以前の環境に戻せる準備を行ってから導入してください。
ESET NOD32 Antivirus 7 Betaの注意点
Beta版
↧
Outlook 2013 メールを送信すると強制終了する~Windows 7+ESETの環境は鬼門?
Windows 7のクライアントマシンにOffice Professional Plus 2013をインストールし、テストを行っている時に遭遇した内容。タイトルの通り、Outlook 2013でメールを送信すると強制終了する事案に遭遇し、原因と対処法が分かったのでメモ。ESET、原因はおまえか・・・環境Windows 7 Professioanl (64bit)Outlook 2013 (32bit)ESET Smart Security 6.0.308.0Windows 8 Pro (64bit)に上記環境を導入しているクライアントマシンがあるので現象を確認してみました。結果、こちらは問題ありませんでしたので上記環境特有の現象と判断しています。現象Outlook 2013でメールを送信すると強制終了されてしまいます。Microsoft Outlook は動作を停止しました問題が発生
↧