Quantcast
Channel: 元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記
Viewing all 619 articles
Browse latest View live

Office / Office VBAの互換性ガイド~2007,2010,2013対応

$
0
0
普段からOffice 2013用業務アプリケーションを開発していますが、下位互換を意識した開発をあまりしていません。
そのため「Excel ドロップダウン リストがバージョンによって表示されない時の対処法」が起きる訳でして・・・
今回は、Office および Office VBAの互換性について説明されたWebサイトをご紹介。
ちゃんと熟読し開発した方がトラブルに強くなれる気がします。

Office 互換性ガイド

Office VBA 互換性ガイド

余談:Office 互換性検証支援サービス
Office のアップグレードに伴い、現在使用中のOffice ファイルが移行後も利用できるのか?気になるところですね。
数十ファイルくらいならば、自力で何とかなると思いますが数百の場合は作業に当たる前からモチベーションが下がります。
調べてみると、マイクロソフトのパートナー企業が「互換性検証支援サービス」を提供しています。
Office 2010の利用事例を見ると「約700万ファイルの移行プロジェクト」と、具合が悪くなるファイル数が検証されたようです。

Windows Server 2012 R2 Essentials のサポートOS一覧

$
0
0

Windows Server 2012 R2 EssentialsがサポートするOSの一覧をメモ。

サポートOSの一覧

サポートOSは「Get Connected in Windows Server Essentials」から確認できます。

Windows 7 operating systems
全エディションともにService Pack 1が必要です。
  • Windows 7 Home Basic SP1 (x86 and x64)
  • Windows 7 Home Premium SP1 (x86 and x64)
  • Windows 7 Professional SP1 (x86 and x64)
  • Windows 7 Ultimate SP1 (x86 and x64)
  • Windows 7 Enterprise SP1 (x86 and x64)
  • Windows 7 Starter SP1 (x86)
Windows 8 operating systems
  • Windows 8
  • Windows 8 Professional
  • Windows 8 Enterprise
Windows 8.1 operating systems
Update 1を適用したPro、および、Enterprise エディションも使えています。
  • Windows 8.1
  • Windows 8.1 Professional
  • Windows 8.1 Enterprise
Mac client computers
  • Mac OS X v10.5 Leopard
  • Mac OS X v10.6 Snow Leopard
  • Mac OS X v10.7 Lion
  • Mac OS X v10.8 Mountain Lion
Mac OS X v10.9 Mavericksには対応していないようです。
Mac ユーザさんはご注意ください。

Windows Azure Backup を使ったバックアップ データ サイズと金額のサンプル

$
0
0

以前「Windows Azure Backup との統合を有効にする手順~Windows Server 2012 R2 Essentials」でご紹介した「Windows Azure Backup(現Microsoft Azure Backup)」のデータ サイズと実際にかかった料金のサンプルをメモ。
実際に使ってみないと分からないものですねぇ

使って初めて分かった!Azure Backupのデータ サイズと料金

Windows Server 2012 R2 Essentials の一部データをWindows Azure 上へバックアップしてみました。
転送前のバックアップ データ サイズは、17.480GB。
データ転送後、Windows Azure Backupのレポートを確認すると
  • 利用期間は、5日間
  • 請求対象のデータ量は、2.81GB
  • 請求金額は、80円
となりました。

請求金額の80円は
無料枠 5GBを超えたデータ量(2.81 GB) × 28.56円(小数点切り捨て)
から算出できます。
http://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/backup/
2014-08-06_162700
転送データは、Windows Server 2012 R2 Essentialsの
  • ファイル履歴 のデータ
  • 一部共有フォルダ のデータ
になります。
2014-08-06_153627

バックアップ データと転送後データのサイズが違うのはなぜ?

今回の転送後のデータ サイズが転送前と比べて約半分とかなり小さくなっていました。
  • 転送前:17.480 GB
  • 転送後:7.81 GB(無料枠 5GB + 超過分 2.81GB)
調べてみたところ、「Windows Azure Backup のサポート オプション(msdn)」のサポート ページに理由が。
バックアップで転送されたデータの量が、バックアップしたデータの量と一致しません。これはなぜですか?
内容を確認すると、Windows Azure Backup エージェントはデータを転送する前に
  • データの圧縮
  • 暗号化(パスフレーズを利用)
を行うため、転送前後でデータ サイズが変化します。
プロバイダによっては、一日当たりのアップロード転送量に制限がありますから、転送データ サイズが小さくなるのは歓迎です。
尚、バックアップされるデータ量とは関係なく約 35 MB の固定データが転送されるそうです。

PowerShell Invoke-Command のScriptBlock オプションに関数を記述し実行したい

$
0
0
以前投稿した記事「PowerShell 手動追加したサービスをリモートから再起動するスクリプト」のスクリプトを実行した際、一部プロセスが正常終了しない現象に遭遇しました。
該当プロセスのチェック→終了する処理や関数化を行い、(個人的にスクリプトが)見やすい状態に修正。
しかし、書き方が悪かったためか、スクリプト ファイルに記述した関数をリモート先で実行できない事が判明。
今回は、Invoke-Command コマンドレットのScriptBlock オプションに関数を記述し実行する方法+αをメモ。
色々な手法があるかもしれません、ご紹介するスクリプトは一例だと思ってくださいね。

サンプル

サンプル内容は、「PowerShell 手動追加したサービスをリモートから再起動するスクリプト」のスクリプトを修正したものです。
環境等は上記リンクを参照願います。
Invoke-Command コマンドレットのScriptBlock オプションに関数を記述・実行する場合は
  1. リモートで実行したい関数をラップする($func1 = {~}の記述)
  2. リモート先に接続(New-PSSession ~)
  3. ラップ関数を実行する(Invoke-Command ~ -ScriptBlock $func1)
  4. 同上、メイン関数を実行する(Invoke-Command ~ -ScriptBlock {~})
の流れになります。
<#
-------------------------------------------------------------------
【 PS名 】 ScanSnap用サービス再起動スクリプト
【バージョン 】 1.1.0.0
-------------------------------------------------------------------
#>
$func1 = {
function Reset-PfuServices()

{
Write-Host "サーバ接続 OK!!!"
Write-Host "操作を開始します"

#変数セット
$fileFolder = "x:\ServerFolders\スキャンフォルダ"
$ServiceName1 = "PfuSsMon"
$ServiceName2 = "PfuSsWiaChecker"

#サービス停止
Stop-Service $ServiceName1 -Force
Stop-Service $ServiceName2 -Force
Write-Host " →サービスを停止しました"

#プロセス終了
# - 補足:サービス停止時に[PfuSsMon.exe]は終了するが、稀にプロセスが残り続ける場合あります。
# - 本処理はその場合に強制終了させる処理です。
$prcess = Get-Process | where{ $_.ProcessName -eq $ServiceName1 }
if($process -ne $null)
{
Stop-Process -ProcessName $ServiceName1 -Force
Write-Host " →プロセス「PfuSsMon」を削除しました"
}

#一時ファイル削除
Set-Location $fileFolder
$cnt = (gci .\*pd~ | measure).Count
if($cnt -gt 0)
{
Remove-Item .\*pd~ -Force
Write-Host " →一時ファイルを削除しました"
}

#サービス開始
Start-Service $ServiceName1
Start-Service $ServiceName2
Write-Host " →サービス開始しました"

#サーバ切断
Write-Host "全ての操作が完了しました"
}
}

[string]$serverName = "xxxx"
[string]$adminUser = "administrator"
[string]$adminPwd = "P@ssword"

#資格認証
if($adminPwd -ne ""){
$password = ConvertTo-SecureString $adminPwd -AsPlainText -Force
$credential = New-Object System.Management.Automation.PSCredential("$serverName\$adminUser",$password)
}
else{
$credential = "$serverName\$adminUser"
}

#接続
$s = New-PSSession -ComputerName $serverName -Credential $credential

#ラップ関数実行
Invoke-Command -Session $s -ScriptBlock $func1


#メイン関数実行
Invoke-Command -Session $s -ScriptBlock{ Reset-PfuServices }


#切断
Remove-PSSession -Session $s

メイン関数を記述した ps1 ファイルを実行する手もある!

当初、メイン関数の実行を
Invoke-Command -Session $s -ScriptBlock {function:Reset-PfuServices}
のように記述しましたが、失敗に終わりました。
理由は、リモート先に[Reset-PfuServices]関数が存在していないからです。
マイクロソフト エバンジェリスト 安納さんのブログで図解入りで説明されています。
すごくわかりやすいので、是非記事を読んでみてください。
【PowerShell】Invole-Command –FilePath パラメタの魔法(フィールドSEあがりの安納です)
安納さんが説明されている通り、メイン関数を記述したps1 ファイルをリモート先に送信、実行する方法も試してみました。
問題なく実行できますね!
関数を使いまわす場合は、スクリプト ファイル(.ps1)にしてしまった方が便利かな。
スクリプト ファイル(.ps1)のサンプル
Write-Host "サーバ接続 OK!!!"
Write-Host "操作を開始します"

#変数セット
$fileFolder = "D:\ServerFolders\スキャンフォルダ"
$ServiceName1 = "PfuSsMon"
$ServiceName2 = "PfuSsWiaChecker"

#サービス停止
Stop-Service $ServiceName1 -Force
Stop-Service $ServiceName2 -Force
Write-Host " →サービスを停止しました"

#プロセス終了
# - 補足:サービス停止時に[PfuSsMon.exe]は終了するが、稀にプロセスが残り続ける場合あります。
# - 本処理はその場合に強制終了させる処理です。
$prcess = Get-Process | where{ $_.ProcessName -eq $ServiceName1 }
if($process -ne $null)
{
Stop-Process -ProcessName $ServiceName1 -Force
Write-Host " →プロセス「PfuSsMon」を削除しました"
}

#一時ファイル削除
Set-Location $fileFolder
$cnt = (gci .\*pd~ | measure).Count
if($cnt -gt 0)
{
Remove-Item .\*pd~ -Force
Write-Host " →一時ファイルを削除しました"
}

#サービス開始
Start-Service $ServiceName1
Start-Service $ServiceName2
Write-Host " →サービス開始しました"

#サーバ切断
Write-Host "全ての操作が完了しました"
実行スクリプト
[string]$serverName = "xxxx"
[string]$adminUser = "administrator"
[string]$adminPwd = "P@ssword"

#資格認証
if($adminPwd -ne ""){
$password = ConvertTo-SecureString $adminPwd -AsPlainText -Force
$credential = New-Object System.Management.Automation.PSCredential("$serverName\$adminUser",$password)
}
else{
$credential = "$serverName\$adminUser"
}

#接続
$s = New-PSSession -ComputerName $serverName -Credential $credential

#関数実行
Invoke-Command -Session $s -FilePath "x:\SampleScript.ps1"


#切断
Remove-PSSession -Session $s

ThinkPad Twist のバッテリが0%で「電源に接続:充電していません」が表示される

$
0
0
愛機ThinkPad Twist(S230u)にACケーブルを接続し充電していましたが、バッテリが0%から充電される気配が全くありません。
今回は、ThinkPad Twist のバッテリが0%のまま充電されない場合の対処法をメモ。

現象

  • バッテリ残量が0%のまま
  • ACケーブルを接続するが電源ステータスは[電源に接続:充電していません]になる
  • ACケーブルを本体から抜くとOSが落ちる
  • OSの再起動をするも改善しない
  • Lenovo Settings Dependency PackageなどLenovo アプリケーションを更新するも改善しない

対処法

内部バッテリを無効化する事で解決出来ました。
なお、本件が解決直後のバッテリ残量は99%でしたのでバッテリ ステータスを管理している箇所(HW?SW?)に不整合が起きていたのかもしれませんね。
  1. Shiftボタンを押しながら再起動
  2. [トラブルシューティング]をクリック
  3. [詳細オプション]をクリック
  4. [UEFI ファームウェアの設定]をクリック
  5. [再起動]をクリック
  6. [ThinkPad Setup]→[Config]タブ→[Power]を選択
  7. [Disable Buil-in Battery]を選択
  8. ACケーブルを抜き、[Continue]を選択
  9. [電源を落とす]メッセージに従い、[Yes]を選択
  10. 数分待つ
  11. ACケーブルをThinkPadに接続し、電源ボタンを押す

Windows Server 2012 R2 Essentials 専用PowerShell コマンドレットの一覧と新旧OSでの違い

$
0
0
最近は、Windows Server 2012 R2 Essentials 専用のPowerShell コマンドレットを少しずつ調べています。それと同時に、Windows Server 2012 Essentials のGUI周りがR2とどのように違うのか調べていたり(今更)。
両OS(R2ありとR2なし)は機能面で違いがあり、実行できるPowerShell コマンドレット数も異なります。
今回は、R2あり・なしの新旧Windows Server 2012 Essentialsにおいて実行可能なPowerShell コマンドレットの違いをまとめてみました。
全PowerShell コマンドレットの詳細はまだ把握し切れていませんが、違いを調査した事で両OSの違いがある程度把握できました。
安定の「俺得な内容」です!
2014.08.11 OIMCmdlets モジュールに関する記述を追加しました

WSE専用のPowerShell モジュールとは?

Windows Server 2012 R2 Essentialsは、Windows Server Essentials エクスペリエンス 機能を操作するコマンドレット群が標準で利用できます。
以前R2用モジュールについて記事を書きましたので、ご存じない方は一度読んでみてください。
Windows Server Essentials 専用のPowerShell モジュールは2個あります

コマンドレット数の比較(WssCmdlets)

各OSのPowerShell 上で[gcm -Module WssCmdlets | measure]を実行、コマンドレット数を確認しました。
結果、Windows Server 2012 R2 EssentialsのPowerShell コマンドレット数はR2なしから単純に計算すると 91個 増加しています。
  • Windows Server 2012 R2 Essentials
    224個
  • Windows Server 2012 Essentials
    133個
※R2にはWssSetupCmdlets モジュールが存在していますが、R2なしにはありません。
そのため、WssSetupCmdlets モジュールのPowerShell コマンドレットは上記数量に含めていません。

新旧OSのコマンドレット数(重複・増分・廃止)

新旧OSを確認した結果、WssCmdlets モジュールのPowerShell コマンドレット数は
R2のコマンドレット数=R2なしのコマンドレット数+α-β
の式になります。
増分[α]は 96個 になり、下記機能になります。
  • Microsoft オンライン サービス関連
  • サードパーティのホスティング Eメールサービスとの連携?統合?※
  • ユーザー グループ
  • 状態レポート
  • その他もろもろ

サードパーティのホスティング Eメールサービスとの連携?統合?
情報が少ない状況でしたが調べた限り、サードパーティのホスティング会社が提供するEメール サービスを統合か連携ができる機能のようです。
この機能を制御するPowerShell コマンドレットは、Enable-HostedEmailIntegration コマンドレットやGet-HostedEmailAccount コマンドレット等です。
利用するには、ホスティング会社がアドインを開発しなければなりません。
下記リンクは、Windows Server 2012 Essentials(R2なし)の情報になりますが、本件について一部説明されています。

廃止[β]は 5個 になり、下記コマンドレットになります。
廃止と書きましたが、一部は置き換えだと考えています。
※例として、Get-WssAlertEmailSetting はGet-WssReportEmailSettingに置き換え。
  • Get-WssAlertEmailSetting
  • Set-WssAlertEmailSetting
  • Test-WssAlertEmailSetting
  • Sync-WssUser
  • Import-WssUser

WssCmdlets モジュール 新旧OS比較表

新旧OSのWssCmdlets モジュールに含まれるPowerShell コマンドレットを比較したのが下記表です。
  • 実行可能なコマンドレットは”○”、存在していない(実行できない)場合は”―”
  • コマンドレットのリンク先は、Technet または msdn のヘルプページ
  • R2で増分されたコマンドレットは、背景がオレンジ
  • R2で廃止されたコマンドレットは、背景を黄色
  • 他モジュールに含まれている場合は、(xxx)
2012 R2PowerShell コマンドレット2012(R2なし)
Add-HostedEmailAccount-
Add-O365User-(OIMCmdlets)
Add-WssBackupConfiguration
Add-WssBackupSchedule
Add-WssBackupSystemRecovery
Add-WssBackupTarget
Add-WssBackupVolume
Add-WssComputerAccess
Add-WssDisksToSpacesPool
Add-WssFolder
Add-WssLocalMachineCert
Add-WssMsoGroup-
Add-WssMsoUser-
Add-WssRemoteWebAccessLink
Add-WssUser
Add-WssUserGroup-
Add-WssUserGroupMembership-
Clear-AssignedHostedEmailAccount-
Clear-O365AssignedUser-(OIMCmdlets)
Clear-WssAlert
Copy-WssClientRecoveryImage
Disable-ExchangeIntegration-
Disable-FolderRedirection
Disable-HostedEmailAccount-
Disable-HostedEmailIntegration-
Disable-O365Integration-(OIMCmdlets)
Disable-O365User-(OIMCmdlets)
Disable-SecurityPolicy
Disable-WssBranchCache
Disable-WssAlert
Disable-WssBackupPolicy-
Disable-WssClientBackup
Disable-WssClientBackupVolume
Disable-WssMsoIntegration-
Disable-WssMsoSharePointPermissionInheritance-
Disable-WssMsoUser-
Disable-WssRemoteWebAccess
Enable-ExchangeIntegration-
Enable-FolderRedirection
Enable-HostedEmailAccount-
Enable-HostedEmailIntegration-
Enable-O365Integration-(OIMCmdlets)
Enable-O365User-(OIMCmdlets)
Enable-SecurityPolicy
Enable-WssAlert
Enable-WssBranchCache-
Enable-WssClientBackup
Enable-WssClientBackupVolume
Enable-WssIntuneIntegration-
Enable-WssMsoIntegration-
Enable-WssMsoSharePointPermissionInheritance-
Enable-WssMsoUser-
Enable-WssRemoteWebAccess
Get-HostedEmailAccount-
Get-HostedEmailDomains-
Get-O365AssignedUser-(OIMCmdlets)
Get-O365DnsRecord-(OIMCmdlets)
Get-O365DomainConfiguration-(OIMCmdlets)
Get-O365EmailAddresses-(OIMCmdlets)
Get-O365SubscriptionInfo-(OIMCmdlets)
Get-O365User-(OIMCmdlets)
Get-WssAddIn
Get-WssAlert
-Get-WssAlertEmailSetting
Get-WssBackupConfiguration
Get-WssBackupDisk
Get-WssBackupJob
Get-WssBackupPolicy
Get-WssBackupSchedule
Get-WssBackupSet
Get-WssBackupSystemRecovery
Get-WssBackupTarget
Get-WssBackupVolume
Get-WssBpaScanResult
Get-WssBranchCacheStatus-
Get-WssClientBackup
Get-WssClientBackupClient
Get-WssClientBackupOperationStatus
Get-WssClientBackupVolume
Get-WssClientBackupVolumeJob
Get-WssClientBmrMediaGenerationJob-
Get-WssComputer
Get-WssDisk
Get-WssDomainNameConfiguration
Get-WssDrive
Get-WssDriveInUse
Get-WssFileHistoryConfiguration
Get-WssFileHistoryManagementStatus
Get-WssFolder
Get-WssGlobalClientBackupPolicy
Get-WssMediaLibraryName
Get-WssMediaServerEnabled
Get-WssMediaSharedFolder
Get-WssMediaStreamingVideoQuality-
Get-WssMountVhd
Get-WssMsoAssignedGroup-
Get-WssMsoAssignedUser-
Get-WssMsoDomainConfiguration-
Get-WssMsoGroup-
Get-WssMsoSharePointLibrary-
Get-WssMsoSharePointPermission-
Get-WssMsoSharePointPrincipal-
Get-WssMsoSharePointSite-
Get-WssMsoSubscription-
Get-WssMsoUser-
Get-WssPasswordPolicy
Get-WssPersonalFolder-
Get-WssPoolableDisk-
Get-WssRecoveryItem
Get-WssRemoteConnection
Get-WssRemoteWebAccessBackgroundImage
Get-WssRemoteWebAccessLink
Get-WssRemoteWebAccessLogo
Get-WssRemoteWebAccessStatus
Get-WssRemoteWebAccessTitle
Get-WssReport-
Get-WssReportEmailSetting-
Get-WssReportHtml-
Get-WssReportSchedule-
Get-WssReportSection-
Get-WssRouterInformation
Get-WssServerConnectionOption
Get-WssSpacesPool
Get-WssUser
Get-WssUserGroup-
Get-WssWinSatCpuScore
Get-WssWinSatCpuScoreUserConfigurable
-Import-WssUser
Initialize-WssBackupDisk
Initialize-WssDisk
Install-WssAddIn
Install-WssVpnServer
Invoke-WssBpaScan
Measure-WssFolder
Move-WssFolder
New-WssBackupConfiguration
New-WssBackupTarget
New-WssMsoSharePointLibrary-
New-WssPersonalFolder-
New-WssRecoveryOption
New-WssReport-
New-WssStorageSpace-
Remove-HostedEmailAccount-
Remove-O365Domain-(OIMCmdlets)
Remove-O365User-(OIMCmdlets)
Remove-WssBackupConfiguration
Remove-WssBackupSchedule
Remove-WssBackupSystemRecovery
Remove-WssBackupTarget
Remove-WssBackupVolume
Remove-WssComputer
Remove-WssComputerAccess
Remove-WssFolder
Remove-WssMsoGroup-
Remove-WssMsoGroupAssignment-
Remove-WssMsoSharePointLibrary-
Remove-WssMsoSharePointPermission-
Remove-WssMsoUser-
Remove-WssMsoUserAssignment-
Remove-WssRemoteWebAccessLink
Remove-WssReport-
Remove-WssUser
Remove-WssUserGroup-
Remove-WssUserGroupMembership-
Rename-WssMsoAssignedUser-
Repair-WssAlert
Repair-WssMediaStreamingMetadata
Repair-WssRemoteWebAccess
Repair-WssRouterConfiguration
Resume-WssBackupPolicy
Select-WssMountVhd
-Set-WssAlertEmailSetting
Send-WssReport-
Set-HostedEmailAccount-
Set-O365AssignedUser-(OIMCmdlets)
Set-O365Domain-(OIMCmdlets)
Set-O365EmailAddresses-(OIMCmdlets)
Set-WssBackupPolicy
Set-WssClientBackup
Set-WssClientBackupVolumeExcludedFolder
Set-WssDomainNameConfiguration
Set-WssDrive
Set-WssFileHistoryConfiguration
Set-WssFileHistoryManagementStatus
Set-WssFolder
Set-WssGlobalClientBackupPolicy
Set-WssMediaLibraryInclusion
Set-WssMediaLibraryName
Set-WssMediaServerEnabled
Set-WssMediaStreamingVideoQuality-
Set-WssMsoGroupAssignment-
Set-WssMsoSharePointLibrary-
Set-WssMsoSharePointPermission-
Set-WssMsoUserAssignment-
Set-WssMsoUserLicense-
Set-WssPasswordPolicy-
Set-WssRemoteWebAccessBackgroundImage
Set-WssRemoteWebAccessLogo
Set-WssRemoteWebAccessTitle
Set-WssReportEmailSetting-
Set-WssReportSchedule-
Set-WssReportSection-
Set-WssServerConnectionOption
Set-WssUserAccess
Set-WssUserDashboardVisibility-
Set-WssUserGroup-
Set-WssUserGroupAccess-
Set-WssWinSatCpuScore
Start-WssBackupJob
Start-WssClientBackup
Start-WssClientBackupRepair
Start-WssClientBmrMediaGenerationJob-
Start-WssRouterConfiguration-
Start-WssServerFileRestore
Start-WssServerVolumeRestore
Stop-WssBackupJob
Stop-WssClientBackup
Stop-WssClientBackupRepair
Stop-WssClientBmrMediaGenerationJob-
Suspend-WssBackupPolicy
-Sync-WssUser
Sync-WssAccount-
-Test-WssAlertEmail
Test-WssDrive
Test-WssHealth
Test-WssVpnServerInstallation
Uninstall-WssAddIn
Uninstall-WssVpnServer
Update-O365AccountName-(OIMCmdlets)

WssSetupCmdlets モジュール

このモジュールは、Windows Server 2012 R2 Essentials から導入された新しいモジュールになります。
Windows Server 2012 R2 StandardやDataCenterにおいてWindows Server Essentials エクスペリエンス 機能をインストール可能になっため、WssCmdlets モジュールとは別モジュールとして提供されているのではないかと予想しています。
余談:Windows Server 2012 Essentials でOffice 365の設定したい
新旧OS(R2あり・R2なし)はどちらも[Office 365との統合]機能を有しています。
R2なしのWssCmdlets モジュールには、xxx-O365xxxx コマンドレットが含まれていませんが、実は他モジュールで提供されていました。

  • PowerShell コマンドレットは新旧OSとも全く同じである
  • コマンドレット数は18個
  • しかし、モジュールは異なる
    • Windows Server 2012 R2 Essentials → [WssCmdlets] モジュール
    • Windows Server 2012 Essentials → [OIMCmdlets] モジュール
PowerShell を使ってOffice 365の設定を行う場合は、新旧OSで違いが見られません。安心して使えますね。

Windows Server 2012 R2 Essentials ロードするPowerShell モジュールを確認~新旧OSとの違い

$
0
0
Windows Server 2012 R2 Essentials とWindows Server 2012 Essentials(R2なし)の各OSにおいて、ロードされるPowerShell モジュールを確認。

Windows Server 2012 R2 Essentialsの場合

  • PowerShell.Management - v3.1.0.0
  • PowerShell.Utility - v3.1.0.0
  • WssCmdlets - v2.0.0.0
  • WssSetupCmdlets - v1.0.0.0
2014-08-11_142659

Windows Server 2012 Essentials(R2なし)の場合

  • PowerShell.Management - v3.0.0.0
  • PowerShell.Utility - v3.0.0.0
  • WssCmdlets - v1.0
  • OIMCmdlets - v1.0
2014-08-11_142637
※OIMCmdlets モジュールは、Office 365の設定をするために使います。

PowerShell コマンドレット一覧

下記記事をお読みください。
Windows Server 2012 R2 Essentials 専用PowerShell コマンドレットの一覧と新旧OSでの違い

Windows Server 2012 R2 Essentials インストール後のサービス一覧

$
0
0
Windows Server 2012 R2 Essentials インストール後のサービス一覧です。
様々な機能を有効化した後に比較できるようメモしておきます。
2014.08.11 状態の一部誤りを修正しました
NameDisplayNameStatus
ADWSActive Directory Web ServicesRunning
AeLookupSvcApplication ExperienceRunning
ALGApplication Layer Gateway ServiceStopped
AppHostSvcApplication Host Helper ServiceRunning
AppIDSvcApplication IdentityStopped
AppinfoApplication InformationRunning
AppMgmtApplication ManagementStopped
AppReadinessApp ReadinessStopped
AppXSvcAppX Deployment Service (AppXSVC)Stopped
aspnet_stateASP.NET State ServiceStopped
AudioEndpointBuilderWindows Audio Endpoint BuilderStopped
AudiosrvWindows AudioStopped
BFEBase Filtering EngineRunning
BITSBackground Intelligent Transfer ServiceStopped
BrokerInfrastructureBackground Tasks Infrastructure ServiceRunning
BrowserComputer BrowserStopped
CertPropSvcCertificate PropagationRunning
CertSvcActive Directory Certificate ServicesRunning
COMSysAppCOM+ System ApplicationStopped
CryptSvcCryptographic ServicesRunning
DcomLaunchDCOM Server Process LauncherRunning
defragsvcOptimize drivesStopped
DeviceAssociationServiceDevice Association ServiceStopped
DeviceInstallDevice Install ServiceStopped
DfsDFS NamespaceRunning
DFSRDFS ReplicationRunning
DhcpDHCP ClientRunning
DNSDNS ServerRunning
DnscacheDNS ClientRunning
dot3svcWired AutoConfigStopped
DPSDiagnostic Policy ServiceRunning
DsmSvcDevice Setup ManagerStopped
DsRoleSvcDS Role ServerStopped
EaphostExtensible Authentication ProtocolStopped
EFSEncrypting File System (EFS)Running
EventLogWindows Event LogRunning
EventSystemCOM+ Event SystemRunning
fdPHostFunction Discovery Provider HostStopped
FDResPubFunction Discovery Resource PublicationStopped
FontCacheWindows Font Cache ServiceRunning
gpsvcGroup Policy ClientRunning
hidservHuman Interface Device ServiceStopped
hkmsvcHealth Key and Certificate ManagementStopped
IEEtwCollectorServiceInternet Explorer ETW Collector ServiceStopped
IISADMINIIS Admin ServiceRunning
IKEEXTIKE and AuthIP IPsec Keying ModulesStopped
iphlpsvcIP HelperRunning
IsmServIntersite MessagingRunning
KdcKerberos Key Distribution CenterRunning
KdsSvcMicrosoft Key Distribution ServiceStopped
KeyIsoCNG Key IsolationRunning
KPSSVCKDC Proxy Server service (KPS)Stopped
KtmRmKtmRm for Distributed Transaction CoordinatorStopped
LanmanServerServerRunning
LanmanWorkstationWorkstationRunning
lltdsvcLink-Layer Topology Discovery MapperStopped
lmhostsTCP/IP NetBIOS HelperRunning
LSMLocal Session ManagerRunning
MMCSSMultimedia Class SchedulerStopped
MpsSvcWindows FirewallRunning
MSDTCDistributed Transaction CoordinatorRunning
MSiSCSIMicrosoft iSCSI Initiator ServiceStopped
msiserverWindows InstallerStopped
msoidsvcMicrosoft Online Services Sign-in AssistantRunning
napagentNetwork Access Protection AgentStopped
NcaSvcNetwork Connectivity AssistantStopped
NetlogonNetlogonRunning
NetmanNetwork ConnectionsStopped
netprofmNetwork List ServiceRunning
NetTcpPortSharingNet.Tcp Port Sharing ServiceRunning
NlaSvcNetwork Location AwarenessRunning
nsiNetwork Store Interface ServiceRunning
NTDSActive Directory Domain ServicesRunning
NtFrsFile ReplicationStopped
PeerDistSvcBranchCacheRunning
PerfHostPerformance Counter DLL HostStopped
plaPerformance Logs & AlertsStopped
PlugPlayPlug and PlayRunning
PolicyAgentIPsec Policy AgentRunning
PowerPowerRunning
PrintNotifyPrinter Extensions and NotificationsStopped
ProfSvcUser Profile ServiceRunning
RasAutoRemote Access Auto Connection ManagerStopped
RasManRemote Access Connection ManagerStopped
RemoteAccessRouting and Remote AccessStopped
RemoteRegistryRemote RegistryRunning
RpcEptMapperRPC Endpoint MapperRunning
RpcLocatorRemote Procedure Call (RPC) LocatorStopped
RpcSsRemote Procedure Call (RPC)Running
RSoPProvResultant Set of Policy ProviderStopped
sacsvrSpecial Administration Console HelperStopped
SamSsSecurity Accounts ManagerRunning
SCardSvrSmart CardStopped
ScDeviceEnumSmart Card Device Enumeration ServiceStopped
ScheduleTask SchedulerRunning
SCPolicySvcSmart Card Removal PolicyStopped
seclogonSecondary LogonStopped
SENSSystem Event Notification ServiceRunning
ServiceProviderRegistryWindows Server Essentials Provider Registry ServiceRunning
SessionEnvRemote Desktop ConfigurationRunning
SharedAccessInternet Connection Sharing (ICS)Stopped
ShellHWDetectionShell Hardware DetectionRunning
silsvcServer Infrastructure License ServiceRunning
SmbHashSMB Hash Generation ServiceRunning
smphostMicrosoft Storage Spaces SMPRunning
SNMPTRAPSNMP TrapStopped
SpoolerPrint SpoolerRunning
sppsvcSoftware ProtectionStopped
SSDPSRVSSDP DiscoveryStopped
SstpSvcSecure Socket Tunneling Protocol ServiceStopped
svsvcSpot VerifierStopped
swprvMicrosoft Software Shadow Copy ProviderStopped
SysMainSuperfetchStopped
SystemEventsBrokerSystem Events BrokerRunning
TabletInputServiceTouch Keyboard and Handwriting Panel ServiceStopped
TapiSrvTelephonyStopped
TermServiceRemote Desktop ServicesRunning
ThemesThemesRunning
THREADORDERThread Ordering ServerStopped
TieringEngineServiceStorage Tiers ManagementStopped
TrkWksDistributed Link Tracking ClientStopped
TrustedInstallerWindows Modules InstallerStopped
UALSVCUser Access Logging ServiceRunning
UI0DetectInteractive Services DetectionStopped
UmRdpServiceRemote Desktop Services UserMode Port RedirectorRunning
upnphostUPnP Device HostStopped
VaultSvcCredential ManagerStopped
vdsVirtual DiskRunning
vmicguestinterfaceHyper-V ゲスト サービス インターフェースStopped
vmicheartbeatHyper-V Heartbeat ServiceStopped
vmickvpexchangeHyper-V Data Exchange ServiceStopped
vmicrdvHyper-V Remote Desktop Virtualization ServiceStopped
vmicshutdownHyper-V Guest Shutdown ServiceStopped
vmictimesyncHyper-V Time Synchronization ServiceStopped
vmicvssHyper-V Volume Shadow Copy RequestorStopped
VSSVolume Shadow CopyStopped
W32TimeWindows TimeRunning
w3logsvcW3C Logging ServiceStopped
W3SVCWorld Wide Web Publishing ServiceRunning
WASWindows Process Activation ServiceRunning
wbengineBlock Level Backup Engine ServiceRunning
WcmsvcWindows Connection ManagerRunning
WcsPlugInServiceWindows Color SystemStopped
WdiServiceHostDiagnostic Service HostStopped
WdiSystemHostDiagnostic System HostStopped
WecsvcWindows Event CollectorStopped
WEPHOSTSVCWindows Encryption Provider Host ServiceStopped
wercplsupportProblem Reports and Solutions Control Panel SupportStopped
WerSvcWindows Error Reporting ServiceStopped
WinHttpAutoProxySvcWinHTTP Web Proxy Auto-Discovery ServiceRunning
WinmgmtWindows Management InstrumentationRunning
WinRMWindows Remote Management (WS-Management)Running
wmiApSrvWMI Performance AdapterStopped
WPDBusEnumPortable Device Enumerator ServiceStopped
WSearchWindows SearchRunning
WseComputerBackupSvcWindows Server Essentials Computer Backup ServiceRunning
WseEmailSvcWindows Server Essentials 電子メール サービスRunning
WseHealthSvcWindows Server Essentials Health ServiceRunning
WseMediaSvcWindows Server Essentials Media Streaming ServiceRunning
WseMgmtSvcWindows Server Essentials Management ServiceRunning
WseNtfSvcWindows Server Essentials Notification ServiceRunning
WseStorageSvcWindows Server Essentials Storage ServiceRunning
WSServiceWindows Store Service (WSService)Stopped
wuauservWindows UpdateRunning
wudfsvcWindows Driver Foundation - User-mode Driver FrameworkStopped

Windows Server 2012 R2 Essentials の情報収集に役立つサイトをまとめました

$
0
0
システムを運用するに当たり、情報収集は絶対不可欠ですよね。
今回はWindows Server 2012 R2 Essentialsの情報収集に役立つサイトをまとめてみました。
Windows Server 2012 R2 Essentialsを使ってみたい!と思っている方に参考になれば幸いです。

更新履歴

2014.06.19 Microsoft Virtual Academy(MVA)のリンクを追加しました
2014.07.25 一部リンクを修正しました
2014.08.12 Top Solutions from Microsoft Supportのリンクを追加しました

検索キーワード

Windows Server 2012 R2 Essentialsは非常に長い製品名のため、検索キーワードを短縮している場合があります。
Windows Home Server 2011でいう「WHS2011」ですね。
しかし、これだ!という通称がないので、考えられるキーワードをいくつかメモしておきます。
下記は海外を含め目についたキーワードと検索結果の件数になります。
※件数にはノイズとなるサイトも入っています。予めご了承ください。
キーワードBing 件数Google 件数
windows server 2012 r2 essentials16,600,0002,460,000
windows server r2 essentials25,800,0004,730,000
windows server essentials13,800,0006,180,000
windows 2012 r2 essentials21,400,0002,490,000
win 2012 r2 essentials10,200,0003,190,000
ws 2012 r2 essentials6,720,000816,000
wse 2012 r237,600127,000
wse2012r237434
ws 2012 r2e7,83051,400
ws2012r2e781,720

Webサイト/ブログ

どの分野も同じですが、情報を得るため行きついた先はほぼMicrosoft MVPの方々が運営されているコミュニティやWebサイト、ブログが多いと感じています。
特に、Windows Server 2012 R2 EssentialsやWHS2011の製品は情報量が少なく、行きつく先は結構決まっていたり・・・
国内・国外を含め、本当に素晴らしい方々ばかりです。一度はのぞいてみてほしいですね。
マイクロソフト公式サイト
国内サイト
海外サイト
【PR】 MVPのご紹介
Microsoftには、MVP アワード プログラムという「個人」を表彰するプログラムがあります。
常日頃チェックしているWebサイトやブログ、書店で販売されているテクニカル本の著者が実はMicrosoft MVP 受賞者だったりします。
私の場合、昔購入した本を見かえずと「あ、xxxさんじゃないか!」というパターンが多いかったりします。
「MVPって何さ?」と思った方、下記記事を読んでみてください。
マイクロソフト コミュニティの多大なる貢献者に聞く、対談シリーズ第6弾、日本マイクロソフト Microsoft MVP アワード プログラムのビジネス プログラム マネージャー松野様 - Dell テックセンター ブログ
自薦・他薦をお考えの方は下記リンクからどうぞ!
MVP への推薦 - Most Valuable Professional
私のエクスパタイズは下記リンクから確認できます。
Most Valuable Professional - Windows Server for Small and Midium Business

Windows Server Essentials Office 365 / WAAD の統合 がブロックされる現象が解決されました~KB2975719

$
0
0
いきなりですが、KB2975719インストールされましたか?
KB2975719とは、Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2向け「August 2014 update rollup」の事です。
以前の噂レベルでは、Windows 8.1 Update 2などと呼ばれていた更新プログラムです。ふたを開けてみると全く違う内容でしたが・・・
今回の更新内容を見てみるといくつかの新機能と改善ばかり目がいってしまいますが、個人的には[List of the fixed issues](修正された問題 一覧)が大きな目玉だと思っています。

Windows Server Essentials で修正された問題は1件

KB2975719で修正された問題は全部で102個あります。
その中でWindows Server Essentialsに関する修正内容は「KB2974308」のたった1件だけ。
Windows Server Essentials integration with Office 365 or Windows Azure Active Directory is blocked
規模やインフラの重要度が高い環境向けなのでしょうか。
複数台のドメイン コントローラーを稼働させている環境でWindows Server Essentialsの[Office 365 との統合]機能、または、[Windows Azure Active Directory との統合]機能を実行すると、実行中にブロックされる現象とのこと。
今回のKB2975719をインストールする事でこの問題が修正されます。

今までとは異なり、一歩前進した使われ方になる?

KB2974308のMore Informationに興味深い説明があります。
In Windows Server Essentials R2, all the online services integration features, including Azure Active Directory Integration and Office 365 Integration, are supported only in a single domain controller environment. 
However, in Windows Server 2012 R2, it's quite common for the Windows Server Essentials Experiences server role to be deployed in larger IT environments where multiple domain controllers or Windows Server Essentials servers act as a domain member. To make Windows Server Essentials more effective in Windows Server and to encourage its deployment in larger IT environments, this update adds support for both Azure Active Directory integration and Office 365 integration features in the domain environment of a single domain controller, a multiple domain controller, or a member server.
私が知っているWindows Server 2012 R2 Essentials は、単一 ドメイン コントローラー の環境で使用しMicrosoft オンライン サービスとの統合(Office 365やWindows Azure Active Directory)をするものだと理解していました。
しかし、継続的にインフラを動かし続ける必要がある中小企業(ダウンタイムの発生が許されないような環境)では、ドメイン コントローラーを複数台用意する場合があります。
また、Windows Server Essentials エクスペリエンス 役割は、Windows Server 2012 R2 Standard やWindows Server 2012 R2 DataCenter でもインストール出来るようになりました。※ユーザー数25以上、デバイス数50台以上の環境で利用可能
環境を問わず、Windows Server Essentials を最適・最高な形で提供するため、MicrosoftのSBSチームは今回の問題を修正したのではないのでしょうか。予想ですけども。
今回の修正で喜んでいるユーザさんは多いのかな~と思っています。
余談:これも修正されたのね!
修正内容を確認している時に「お、これも修正されたのね!」と「へ~こういう問題があったのか?!」をいくつかご紹介。
注意点が一つ。
修正内容の一部は、別途Hotfixをダウンロードする必要がありますので各KBの詳細ページを確認されることをお勧めします。
  • 2983139"0x0000009F" Stop error occurs on a Windows 8.1 or Windows Server 2012 R2-based computer
  • 2978368 0x9F Stop error occurs randomly when a computer enters hibernation from InstantGo state in Windows 8.1 or Windows RT 8.1
  • 2979877 Folder redirection stops working when multiple users log on to a Windows 8.1 or Windows Server 2012 R2-based computer
    ※Windows Server 2012 R2 Essentialsのグループ ポリシーを有効にするとフォルダー リダイレクションが有効になりますから、見たかによってはこれもWindows Server 2012 R2 Essentials関連の修正内容と言えるかもしれませんね。
  • 2978391 Virtual machines perform slowly or crash in Windows 8.1 and Windows Server 2012 R2
  • 2978367 Remote Desktop session freezes when you run an application in the session in Windows 8.1 or Windows Server 2012 R2
  • 2981650 August 2014 OneDrive reliability update for Windows RT 8.1 and Windows 8.1
  • 2980661 Update to add a new performance counter feature for Tiered Storage Spaces in Windows Server 2012 R2
  • 2979957 Memory usage of Wmiprvse.exe keeps increasing when you run an application or script in Windows
  • 2982706 You cannot access network shares after the computer restarts in Windows 8.1 or Windows 7
  • 2965351"Error_FILE_NOT_FOUND" when you print to a shared network printer

WS 2012 R2 Essentials の[サーバー フォルダーの移動] 機能はシステム管理者を楽にする!

$
0
0

Windows Server 2012 R2 Essentials のメイン機能の一つに「ファイル サービス(ファイル サーバー)」があります。
WHS2011と同様、ダッシュボードから設定を行う事で簡単に共有フォルダを作成し、アクセス制御を含め諸々を自動的に設定してくれます。
システム管理者は操作するだけで巣から、内部動作を意識する必要はありません。
今回は、この[サーバー フォルダーの移動]機能の動作を見える範囲でまとめてみました。
見える範囲だけでもよく出来ているなーと感心しております。
2014.07.30 本操作は、PowerShellから行う事が出来ます!
複数のサーバー フォルダーを移動させたい場合に役立ちますよ。
PowerShellを使って 複数のサーバー フォルダーを一度に移動させる~Move-WssFolder コマンドレット

[サーバー フォルダーの移動]の動作

ダッシュボードから作成済みの[サーバー フォルダー]を別の場所へ移動する事が出来ます。
移動時の動作は下記の通り。
  1. サイズのチェック
    元の総データ サイズを計算し、移動可能な場所をリストアップ
  2. 新しい場所を選択
    この操作のみ、ユーザが選択する
  3. (外付けHDDの場合は警告画面が挟まります)
  4. 初期化
  5. 元の共有フォルダを停止
  6. データをコピー
  7. シャドーコピーを有効
  8. 新しい場所の共有を開始
  9. 元の共有フォルダを削除
実際に行った操作の動画です。
移動前後のアクセス制御
  • アカウント
  • アクセス レベル
の2点は移動後も引き継いでくれます。

他OSで共有フォルダを移動すると・・・

今回説明した[サーバー フォルダーの移動]は、システム管理者の運用・管理を非常に楽にしてくれる機能です。
「移動先を選択する以外はすべて自動で行ってくれる」訳ですが、どのくらい楽になんでしょうね?
比較がないと分からないので調べてみました。
「Windows Small Business Server 2011 Standard」(Essentialsではありません)のTechnet ライブラリ
共有フォルダを別の場所に手動で移動する - Technet ライブラリ
に移動手順が説明されています。
手順を見る限り、前述の自動で行われる設定をすべて手動で行うようです。
手順の把握や操作への練度、ユーザ数によって設定難易度が変化しますが、簡単とは言えない内容です
Windows Server 2012 R2 Essentialsでは、この点をしっかり改善してきた事が分かりました。
今回の内容は難しい操作ではありませんが、どのような操作・設定が行われているかが分かるとWindows Server 2012 R2 Essentialsの良さが分かるのではないでしょうか。
余談:サーバー フォルダーの移動ログ
サーバー フォルダーの移動は のログ フィルに記録されています。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Server\Logs\storageservice.log 
下記は、[ファイル履歴のバックアップ]を移動した時(と思われる)サンプル ログです。
[21500] 140717.143630.5718: StorageProvider: calculate folder size succeeded event put on dispatcher
[21500] 140717.143630.5728: StorageProvider: calculate folder size complete event put on dispatcher
[6884] 140717.143710.4931: StorageProvider: Move folder invoked for folder ID: 1b838908-0c23-4d3a-860d-7931978dbd65, to Q:\ServerFolders\ファイル履歴のバックアップ
[3144] 140717.143710.5041: StorageProvider: Folder not healthy so skip UpdateFolderInfoPermissions id: 1b838908-0c23-4d3a-860d-7931978dbd65 name: ファイル履歴のバックアップ
[11080] 140717.143924.1134: StorageProvider: InitializedInternalDiskConnectedAlert.SendUpdate: Clear alert
[11080] 140717.143924.1134: AlertFramework: Subcomponent: AlertProviderClientBase > CallProxyOneWay: Involking action=b__13
[7056] 140717.143924.1290: AlertFramework: Removing Alert from collection: Key=S-1-5-21-2072232221-680047165-1322691234-1002$StorageAlerts$InitializedInternalDiskConnectedWithSpace
[11080] 140717.143929.1365: StorageProvider: InitializedInternalDiskConnectedAlert.SendUpdate: Raise alert
[11080] 140717.143929.1365: AlertFramework: Subcomponent: AlertProviderClientBase > CallProxyOneWay: Involking action=b__8
[7056] 140717.143929.1365: AlertFramework: AddOrUpdateToCollection: Adding Alert to collection: Key=S-1-5-21-2072232221-680047165-1322691234-1002$StorageAlerts$InitializedInternalDiskConnectedWithSpace
[7056] 140717.143929.1365: AlertFramework: AddOrUpdateToCollection: Updating existing Alert in collection: Key=S-1-5-21-2072232221-680047165-1322691234-1002$StorageAlerts$InitializedInternalDiskConnectedWithSpace
[11080] 140717.143948.4576: StorageProvider: InitializedInternalDiskConnectedAlert.SendUpdate: Clear alert
[11080] 140717.143948.4576: AlertFramework: Subcomponent: AlertProviderClientBase > CallProxyOneWay: Involking action=b__13
[7056] 140717.143948.4576: AlertFramework: Removing Alert from collection: Key=S-1-5-21-2072232221-680047165-1322691234-1002$StorageAlerts$InitializedInternalDiskConnectedWithSpace
[12380] 140717.143949.7077: StorageProvider: SpacesPoolEventObserver: OnNext
[3144] 140717.144253.0260: StorageProvider: Folder not healthy so skip UpdateFolderInfoPermissions id: 1b838908-0c23-4d3a-860d-7931978dbd65 name: ファイル履歴のバックアップ
[6884] 140717.144301.6138: StorageProvider: Move folder completed successfully.
[6884] 140717.144301.6138: StorageProvider: MOVE_FOLDER_COMPLETED event put on dispatcher

Android用 2段階認証アプリ「Microsoft アカウント」とAzure 用多要素認証アプリ「Multi-Factor Authentication」

$
0
0
知人から教えていただいたAndroid アプリ「Microsoft アカウント」とAzure用「Multi-Factor Authentication」をご紹介。
これらアプリは、「2段階認証」や「多要素認証」時に使うアプリケーションです。
私は今まで「Google 認証システム」を利用していましたが、今度からこちらを使用します。
理由は便利だから!です。


「Microsoft アカウント」は、個人向け 2段階認証アプリです

Microsoft アカウントでは、セキュリティ レベル向上の一環として2段階認証が利用できます。
2段階認証をご存じない方は、いつもお世話になっている「世の中は不思議なことだらけ」の管理人さんの記事をご覧ください。
Microsoft アカウント 2段階認証の「認証アプリ」について
今までAndroid用[Google 認証システム]アプリを使い続けてきましたが、事あるごとに[セキュリティ コード]を入力する手間が面倒でした。
Microsoft 社謹製の2段階認証アプリがリリースされていることを教えてもらい使ってみたところ非常に便利!
このアプリが非常に便利な点は
セキュリティ コード(ワンタイム パスワード)の入力は不要
であることにつきます。
使い方は下記の通り。
  1. アプリをダウンロード、インストール
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.msa.authenticator&hl=ja
  2. アプリ起動後の画面、要求はありません。
    20140815_114009_Android
  3. パソコン等から、2段階認証が必要なサービスにアクセスします。
    2014-08-15_114621
  4. Android アプリの画面を再度確認します。
    上に3番と同じ文字列が表示されていれば[許可]ボタンをタップするだけ。
    20140815_114634_Android
  5. 2段階認証が正しく認証されると[許可しました]の文字列が表示されます。
    20140815_114642_Android
  6. 3番のサービスは次の画面へ遷移します。
Microsoft アカウントを必要とするサービスであれば「要求を待つ→確認→許可する」だけなので非常に簡単です。
なお、[Google 認証システム]アプリと同様にセキュリティ コード(ワンタイム パスワード)を時間内に入力する事も出来ます。
20140815_115025_Android

「Multi-Factor Authentication」は、Microsoft Azure用 多要素認証アプリです

Microsoft Azure にも多要素認証サービスがあります。
Azure の多要素認証 - Microsoft Azure
Microsoft Azure 多要素認証は、アカウントのサインインを検証することで、ビジネス アカウントと個人アカウントへのアクセスを保護できる便利なアプリケーションです。
Android のスマートフォンを利用している方は[PhoneFactor]社のアプリが利用できるようです。それ以外もあるのかな???
Multi-Factor Authentication - PhoneFactor, Inc
私の場合、Microsoft Azureは、Windows Server 2012 R2 Essentials で使う程度です。(Windows Azure Active Directory とWindows Azure Backup)のため、このアプリは未検証です。

私が使っているWindows ストア アプリをご紹介

$
0
0
先ほどMicrosoft MVP for Windows Expert-IT Proの木沢さんと「Windows ストア アプリのxxが使えるよねー」と話をしました。
Android や iOSに比べるとあれですが、Windows ストアには優秀なアプリが結構あります。
ご自身の好みにあうかどうかは分かりませんが、今回は私が使っているWindows ストア アプリをいくつかご紹介します。
「Windows 8.1 を使ってるけど、どのストア アプリが良いのかか分からない・・・」と感じた方に参考になればと思っています。

Windows ストア アプリ

私は左側にカテゴリ、右側にコンテンツが配置されているUIが好きです。
人それぞれではありますが、これからご紹介するアプリの大半は2ペイン、3ペインのUIになっています。
それと、今回ご紹介するは日頃使っているアプリの一部です。
ある程度評価できる時点でまたご紹介したいと思います。
ファイル ブラウザ
File Brick スクリーン ショット 0
ファイル ブラウザ アプリは数個購入しましたが、最終的に「File Brick」に落ち着きました。
ファイル ブラウザの基本機能やクラウド ストレージに接続できる点は及第点。
File Brick」のいい機能だなーと思う点は、YouTube の「お気に入り」や「後で見る」に登録しているコンテンツをファイル ブラウザから視聴できる点。
使用中に気が付いた点は、ファイルの並べ替え機能がないの・・・
そのため、他ファイル ブラウザ アプリと使い分けすると便利だと思っています。
RSS
image
RSS リーダーは
を使っています。
Nextgen Reader」はfeedly のアカウントと簡単に紐づけが出来きます。
画面は登録フィード→タイトル一覧→本文、と3ペインで、情報をどんどん読みたい場合に楽なインターフェース。
また、「後で読む」サービスへ共有することも簡単にできます。
2014-08-17_142452
一方「News BENTO」はAndroid アプリ「Smart News」のようなアプリ。
海外製アプリで、最初から多くの海外のニュース サイトが登録されており、その中から好きなニュースをどんどん追加して使うスタイルです。
個別にRSSフィードを登録することも出来ますし、OPMLファイルを読み込み一括登録も可能。
作りやエフェクトなどWindows ストア アプリの良さを感じさせるあたりが秀逸です。
image
2014-08-17_141907
ソーシャル系
ロゴ画像: Facebook
Facebookは、本家アプリ「Facebook」を使っています。
Twitterは、「Mevy」。
ここらへんは鉄板でしょうか。
PDF & 画像 ビューア
ロゴ画像: Pico Viewer
JPG画像やPDF ファイルを閲覧するアプリはいくつか試しましたが「Pico Viewer」に落ち着きました。
自炊したPDF ファイルを閲覧する時はこのアプリばかりで、ファイルの方向(右から左、または逆)や見開き、しおり等機能は豊富。
何より、タブレットを想定しているだけでなく、キーボードでの操作も可能です。
キーの割り当て(例えば、→キーに次へ進む)のカスタマイズも可能なため、自分好みに出来ますね。
2014-08-17_144147
Pocket(後で読むサービス)
image
iOSやAndroid用 ネイティブアプリをリリースしている「後で読むサービス『Pocket』」。
Webページをクラウド上に登録しておき、後からじっくり読むサービスです。昔は「Get It Later」というサービス名。
私は年会費を払うくらい愛用してますが、残念ながら本家Windows ストア アプリはリリースされていません。
いくつかのPocket Clinet アプリがストアに登録されておりますが、その中で愛用しているのは「Latermark」。
ピンクの色はまぁ好き嫌いがありそうですが、機能は一番優秀。
以前ですが、他アプリだと登録ページやタグの同期がうまく動作しない事がありましたが、「Latermark」は昔から安定動作していました。
また、UIは2ペイン(記事タイトル→本文)と閲覧しやすいですね。
なお、アプリは無料で利用ですが画面右側に広告(Ads)が入ります。
確か数百円払う事で広告を消す事が出来ます。
2014-08-17_145637
なお、下記アプリも使ってみましたが記事が横並び&横スクロールするUIが私には合いませんでした(;-;)
デザイン
image
ブログ記事やドキュメント作成時に使うアイコン画像の検索・ダウンロードは「Free Icon Finder」を使っています。
画像をクリックすると、詳細ペインが右側から表示され、画像の大きさなどを選択、「Free for Commercial use」かどうかを確認した上でダウンロードし使用しています。
ただし、後から問題になりそうな画像(この画像は本当に使って大丈夫?)というものもあるので注意が必要かもしれません。
2014-08-17_150710
メディア
image
YouTube 閲覧は、「Hyper for YouTube」を使っています。
UI&UXともに素晴らしいアプリです。
日本語にも対応していますし、バックグラウンド再生もできます。
2014-08-17_151706
動画フォーマット(.aviや.m4v,.mp4など)やDLNA クライアントは、「CyberLink Power Media Player」を使っています。
PowerDVDを購入したい時に無料バンドルされていたので使っていますが、高額アプリな割に若干使いづらい点はありますね。
DLNA クライアントとしては安定動作していると思っており、音声や字幕の切り替えは出来ませんが私が使う限り必要十分。
また、Surface 2だとまともに使えるDLNA クライアントがない(or 知らない)ので使い続けています。
ちなみに、DLNA サーバはWindows Server 2012 R2 Essentials を使用。
スクリーンショット (168)
Windows Server Essentials
image
中小企業向けサーバーOS「Windows Server 2012 Essentials」、「Windows Server 2012 R2 Essentials」は専用のストア アプリがリリースされています。
Windows Server 2012の他SKUにはありませんよね、サーバーOS専用アプリは!ないはずです!!
アプリは2種類あり、OS毎に準備されています。
  • My Server(Windows Server 2012 Essentials用)
  • My Server 2012 R2(Windows Server 2012 R2 Essentials用)
このアプリは共有フォルダー やユーザーの管理だけでなく、登録デバイスへのリモート接続やバックアップ指示なども出来ます。
サーバーやネットワークの設定さえしっかり行っておけば、場所や時間を問わずシステム全体を管理できるので大変便利です。
2014-08-17_153737
2014-08-17_153956
Windows Server Essentials 関連の情報が収集したい方は、MasayaSawadaさんが開発されたアプリをインストールされてはどうでしょうか。
Windows Server 2012 Essentials ブログ
2014-08-17_154433



ざっと日頃から使っているストア アプリをご紹介しました。
iOSやAndroidの各マーケットと比べると見劣る部分はない訳ではありませんが、日頃使うアプリ、ツールは一通り揃っていると感じています。
また、常用しているアプリの品質が他マーケットと比べ使いにくい、という事も感じません。
画面サイズや操作方法(指を使うのか、それともキーボードやマウスなのか)によって違いはありますが、むしろ使いやすいアプリもあります。
皆さんも是非ストア アプリをインストールし使ってみてくださいね。
最後に、ストア アプリで今一番欲しいのはDTCP-IP 対応のアプリです。
ソニーさんのブルーレイ レコーダを所有しています。
ソニーさん、是非Windows ストア アプリを開発してくれませんか?

Microsoft MVP for Windows Expert-IT Pro 木沢さんのご紹介

昨年初めてお会いし朝食をご一緒させていただいたMicrosoft MVP for Windows Expert-IT Pro 木沢さんは、国内唯一のWindows系Podcastを毎週配信されています。
WoodStreamのデジタル生活 (マイクロソフト系Podcast)
日頃サラリーマンとして仕事をされているのに、毎週ポッドキャストを配信されています。
8/16日配信で253回目になり、来週の8月23日で丸5年間 継続配信
※継続は力なり!
Windows やOffice などを含め幅広い分野の情報を配信されていますので、一度聞いてみてはどうでしょうか。
この活動だけでなく、都内で行われている.NETラボ 勉強会のスタッフとしても活動されています。
.NETラボ
次回は8月30日(土)、会場は日本マイクロソフト 品川本社(SGT)で行われます。
ご都合のよろしい方、一度足を運んでみてはいかがですか。

Adobe Reader メニューが英語になった場合の対処法

$
0
0
Adobe Reader Xのバージョンアップ後、メニュー バーの文字が英語表記になるケースが多くありませんか?
一部環境ではすぐに戻せるのですが、一部クライアントやサーバーではうまく戻すことが出来ない場合がありました。
今回は、Adobe Reader のメニューが英語になった場合の対処法をメモ。
対象となるバージョンは、
  • Adobe Reader X
  • Adobe Reader XI
になります。

現象

画面上文字が英語表記になります。

方法1:言語を[日本語]に変更する

[Ctrl]ボタンを押しながら、Adobe Reader を起動してます。
起動すると、言語の選択ウィンドウが出ますので[日本語]を選択し[OK]ボタンをクリックします。
2014-08-18_091204
この操作は、[Edit]→[Preferences]→[International]→[Application Language]→[Choose at application startup]を選択し、Adobe Reader Xを再起動した時と同じ動作になります。
2014-08-18_091111
※Adobe Reader XIの場合、上記[International]は[Language]になります。
image

方法2:アプリケーションをリペア(修復)する※要OS再起動

Adobe Readerのリペア機能を使って修復を行います。
[Help]→[Repair Adobe Reader Installation]をクリック、ウィザードに従い[修復]を行います。
image

方法3:(特殊)ESET社セキュリティ対策ソフトの設定変更

私はESET社のセキュリティ対策ソフトを愛用していますが、このソフトウェアの[リアルタイム ファイル システム 保護]機能が原因となる場合があります。
環境は下記の通り。
  • ESET NOD32 AntiVirus 7(英語版)
  • Adobe Reader X
解決した時の手順は下記の通り。
  1. Adobe Reader Xを起動
  2. [Edit]→[Preferences]→[Security Enhanced]→[Enabled Enhanced Security]のチェックを外し、[OK]ボタンをクリック
    2014-08-18_113546
  3. [設定を変更するか?]と聞かれるので、[OK]ボタンをクリック
    2014-08-18_115555
  4. Adobe Reader Xを一度閉じる
  5. ESET NOD32 AntiVirus 7を起動
  6. [Setup]→[Computer]→[Real-time file system protection]のトグルボタンをクリック、[Disable for 10 minutes]をクリック
    2014-08-18_113924
  7. [Ctrl]ボタンを押しながらAdobe Reader Xを起動、[日本語]を選択する
    2014-08-18_091204
  8. Adobe Reader のメニューが日本語になっていれるか確認
  9. 日本語になっている場合は、下記設定を元に戻す
  • Adobe Reader の[セキュリティ(拡張)]の[拡張セキュリティを有効にする]にチェック
  • ESET NOD32 AntiVirus の[Real-time file system protection]機能を[Enabled]に変更
テストを何度か試した限り、ESET NOD32 AntiVirus の設定を無効にしAdobe Readerの設定を一度行えば2度目以降は問題なく日本語として起動します。
参考にしたサイト

Windows Server 2012 R2 Essentials から KB2975719,KB2982791 をアンインストールする

$
0
0
すでにご存じかと思いますが、2014年8月13日公開のWindows Update 更新プログラムの一部を適用すると問題が発生するケースがあるそうです。
【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある - 日本のセキュリティチーム
私が管理する環境では全く発生していませんが、Microsoft では予防的処置のため下記4ファイルをアンインストールする事を推奨しています。
  • 2982791 [MS14-045] カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて (2014 年 8 月 12 日)
  • 2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
  • 2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
  • 2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012

Windows Server 2012 R2 Essentialsの場合

Windows Server 2012 R2 Essentials の更新プログラムの適用状態を確認してみました。
2014-08-18_133005
上記コマンドレットの結果、「KB2982791」と「KB2975719」が適用されていたのでアンインストールを実行。
完了後に再起動を行い、問題なくOSは起動してきました。

再起動後は「更新プログラムの非表示」処理をしておきました

OSが無事起動し、再度Windows Updateをチェック。
当然のように[KB2982791]が表示され、インストールを促されます。
しかし、この更新プログラムは8月13日公開分のためインストールする意味がありません。
image
誤ってインストールしないため、私は[更新プログラムの非表示]を選択しておきました。
image
Microsoft から修正された[KB2982791]がアナウンスされた場合、後日[更新プログラムの再表示]を選択する予定です。
※別番号が振られた更新プログラムになるのかな・・・
image

PowerShell を使ってアンインストールしたい場合

先ほどポストした記事をご覧ください。
PowerShell で更新プログラムをアンインストールする「Uninstall-OSCHotfix」関数

PowerShell で更新プログラムをアンインストールする「Uninstall-OSCHotfix」関数

$
0
0
先ほど投稿した「Windows Server 2012 R2 Essentials から KB2975719,KB2982791 をアンインストールする」。
GUIを使ったアンインストール作業が台数が多くなると、非常に大変だと思います。
コマンドを実行することで比較的簡単にアンインストールが可能です。
今回は更新プログラムをアンインストールする2つの方法をメモ。

PowerShell で一気にアンインストールするなら

Windows の更新プログラムを確認する「Get-HotFix」は存在するものの、アンインストールする「Uninstall-HotFix」や「Remove-HotFix」なるコマンドレットは存在しません。
作って見るかな!と思いましたが、一応調べてみたところ Microsoft のOneScript Team
Uninstall security update for Windows 7 or 8 (PowerShell) - Script Center
をリリースしていました。
このスクリプトのいい点は、更新プログラムを単体、または複数を指定しアンインストール可能な点です。
現在試している最中ですが、情報を共有してみました!

手動でやるコツコツやるなら

上記スクリプトを知る前は下記スクリプトを実行しました。
注意点は、wsua.exe によるアンインストール処理が完了してから次のKBをアンインストールしてください。



Office / Office VBAの互換性ガイド~2007,2010,2013対応

$
0
0
普段からOffice 2013用業務アプリケーションを開発していますが、下位互換を意識した開発をあまりしていません。
そのため「Excel ドロップダウン リストがバージョンによって表示されない時の対処法」が起きる訳でして・・・
今回は、Office および Office VBAの互換性について説明されたWebサイトをご紹介。
ちゃんと熟読し開発した方がトラブルに強くなれる気がします。

Office 互換性ガイド

Office VBA 互換性ガイド

余談:Office 互換性検証支援サービス
Office のアップグレードに伴い、現在使用中のOffice ファイルが移行後も利用できるのか?気になるところですね。
数十ファイルくらいならば、自力で何とかなると思いますが数百の場合は作業に当たる前からモチベーションが下がります。
調べてみると、マイクロソフトのパートナー企業が「互換性検証支援サービス」を提供しています。
Office 2010の利用事例を見ると「約700万ファイルの移行プロジェクト」と、具合が悪くなるファイル数が検証されたようです。

PowerShell ファイル名に含まれる連番の桁を揃える~ゼロパティング

$
0
0
ファイル名に数字の連番が含まれる事、よくありませんか?
今回は、PowerShell を使って連番の桁を揃えるサンプルを書いてみました。

ファイル名に含まれる連番の桁を揃える

大量のファイル名に連番が振られている場合、アプリケーションによってはファイルの並び順が「1,10,11,2,20…」となるケースがあります。
そこで、連番の数字にゼロ(0)を付与して桁を合わせる「ゼロパティング」をしたいと思います。
イメージは下記画像です。

サンプル

サンプルは正規表現で数値を見つけ、リネーム処理(ゼロパティング)をする単純なスクリプトです。
$ZeroStrings = "000"
foreach($f in Get-ChildItem -Name){
$r = [regex]::Matches($f,"\d+")
Rename-Item -Path $f -NewName $f.replace($r.value, ([int]($r.value)).ToString($ZeroStrings))
}

Thinkpad Twist eServiceを使って修理依頼をしてみた~修理完了まで1ヶ月

$
0
0
昨年米国で購入したLenovo ThinkPad Twistですが、半年ちょっと使って色々と問題が出てきました。
毎回Lenovo スマート・センターに電話連絡をしていましたが、今回はオンライン修理依頼「Lenovo eService」を使ってみましたので、その内容をメモ。


約半年で発生した問題

  1. SDリーダの不具合(カードが一切に認識しない)
    ファイル履歴が利用できないので、不便でしょうがない・・・
  2. 勝手に画面が右90度に回転する(Ctrl+Alt+→が押した状態)
    一度この現象が発生すると、元の状態に戻しても何かのアクションでまた同現象が発生
    再起動すれば解決すぐが、また発生する時が稀にある
  3. 背面のゴム足が脱落
    SSDからHDDに再度換装した後、熱にやられました。
  4. キーボード左下のゴム足が脱落
1,3,4はまぁしょうがないとして、2はかなり痛い現象です。
Windows 8、8.1 Preview、8.1 RTMで再現されました※ので、加速度センターのドライバの出来が悪いのかな???
※手順は全く分かりません。使い続けた結果、何度も本現象に遭遇しました。
あまりにも我慢できなくなり、修理依頼をした次第です。

Lenovo eServiceとは

Lenovo eServiceとは、
ご使用機器の修理依頼や修理状況の確認を Web 上で行う事ができるサービス
のことです。
※どうもSAPの何らかのシステムを使ってみるようですね。
image

Lenovo eServiceを利用するためには

Lenovo eServiceを利用する大前提は
保証期間内の製品を所有している
ことになります。
保証期間を過ぎたプロダクトは今までどおり「電話」等で修理依頼をかけます。
ご自身の製品が保証期間内かどうかは下記URLから確認できます。
保証状況の検索 - Lenovo

Lenovo eService、使いづらいですね~

申請が無事完了すると、修理ステータスが随時更新されていきます。
ここで問題が発生。
更新された情報がどこにあるのか分かりますか?
私は最初、全く分かりませんでした。
image
更新された情報は画面下部の「サービス注文ID:xxxxxxxx」行になり、この部分をクリックすると最新のステータスが表示されます。
上記画像は9月20日、下記画像は9月24日に更新されていることが分かりますよね?
image



電話がつながるまでの時間がない方には、Lenovo eService は便利なサービスでしょう。
ステータスが変化するのが遅いのは気にしない方がストレスになりません。

さて、修理結果のご報告。
今回初めてLenovo eServiceを利用しましたが、ThinkPad Twistが手元に戻ってきたのは約1ヶ月後
1年保証のうち、1ヶ月も修理にかかっている訳です。
以前はそんな事がなかったのですがね、部材調達のトラブルなのか・・・
あまりにも遅い場合は、Lenovo のサポートへ問い合わせした方がよいかもしれません。
ユーザは修理を依頼する手間と利用できない期間の我慢を強いられますよね。
物はいつしか壊れますから、これらはしょうがない事だとも考えています。
だからこそ、修理をする時は気持ちよく解決、手厚いサポートをメーカーに望みたい今日この頃です。
余談:だったら、Eメールによる修理依頼でいいじゃないかね?
Lenovo eService経由で修理依頼をした結果、登録メール宛に
【修理のお申し込みについて】
以下のURL[eメールによる修理のリクエスト・フォーム]より
「問題の概要」欄に冒頭のサービスリクエストIDを、
「問題の詳細」欄に[記載必須の事項]の項目をご記入ください。
~他省略
との内容が届きました。
予想ですが、修理依頼の窓口と修理ステータスは別システムで管理されている気がします。
それはしょうがないと諦めるとしても、出来れば顧客情報は一元化してほしいところです。
  • 「eメールによる修理のリクエスト・フォーム」は、Lenovo サポートのアカウントを使用
  • 「Lenovo eService」は、専用アカウントが必要
「eメールによる修理のリクエスト・フォーム」は、Lenovo サポート用アカウントを作成していても顧客情報は手入力が必須です。
セキュリティと利便性は相反する点がありますが、あまりにも不便です。
ショッピングサイトは問題ありませんが、修理系のWebサイトのレスポンスも異常に遅いし・・・
プロダクト同様、サポート周辺も一流になっていただきたいですね。。。

ネットワーク化したUSBプリンタがオフラインになり印刷ができない場合の対処法

$
0
0
USB接続タイプのインクジェット プリンタをネットワーク化するケース、今ではあまりないですよね。
個人・法人ともに数年前のプリンタであれば、WiFiやLANポートを搭載してますから。
さて、今回はUSBプリンタをネットワーク化したものの、突如オフラインになり印刷が出来ない場合の対処法をメモ
不安定な場合、印刷プロトコルが原因かもしれません。

環境

  • USBネットワーク化デバイス: IOデータ ETG-DS/US
  • プリンタ: Canon iP2700
  • クライアント: Windows 7 Professional SP1 64bit

対処法

USBネットワーク化デバイスのマニュアルを確認。
プリントサーバーとして利用する - IOデータ ETG-DS/US
本現象の原因は、Windows 7/Vistaの場合、ネットワーク印刷プロトコルの一つ[Raw モード] 印刷には未対応のためでした。
対処法は、[LPRモード]または[IPPモード]に変更します。
今回は、設定処理を楽にするため、[RAW]→[LPR]に変更します。
  1. クライアントPCの[プリンタのプロパティ]を開く
  2. [ポート]タブの[現在使用しているポート]を選択、[ポートの構成]をクリック
    image
  3. [プロトコル]を[Raw]から[LPR]に変更
    image
  4. オフラインのプリンタが[オンライン]に切り替わるか確認
Raw プロトコルと LPR プロトコル
Viewing all 619 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>